日程表・プログラム
プログラム(2025年7月1日現在)
理事長講演
国際スポーツ連盟医事委員の活動
- 山澤 文裕
- (丸紅健康開発センター)
会長講演
健康スポーツ医学とライフパフォーマンス(仮)
- 津下 一代
- (女子栄養大学)
特別講演
“Precision Sports Medicine in the Age of Big Data and AI”
- Yannis Pitsiladis
- (Department of Sports and Health Sciences Hong Kong Baptist University)
ライフパフォーマンスと目的を持った運動(仮)
- 室伏 広治
- (東京科学大学)
QOLの向上を目指す肥満症の予防と治療
- 横手 幸太郎
- (千葉大学学長)
韓国のスポーツ医学(足の外科)(仮)/デンマークのスポーツ医学(仮)
Kyung Tai Lee/Niels Christian Kaldau
文化講演
宇宙とスポーツ医学・ライフパフォーマンス(仮)
- 関根 康人
- (東京科学大学 地球生命研究所)
教育研修講演
頭部外傷 初期対応 脳震盪の復帰のポイント(仮)
- 重森 裕
- (福岡大学 スポーツ科学部 スポーツ医学研究室)
- 中山 晴雄
- (東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科)
生涯スポーツの継続を目指した膝周囲骨切り術および術後のリハビリテーション
- 中村 立一
- (春江病院 関節温存・スポーツ整形外科センター長)
非専門医のためのスポーツ外傷診療 :ACL損傷/足関節捻挫(仮)
- 鈴木 智之
- (札幌円山整形外科病院)
- 山口 智志
- (千葉大学大学院 医学研究院 整形外科学)
アスリートの側弯 or スポーツと側弯(運動器検診と絡めて)(仮)
- 渡辺 航太
- (慶應義塾大学医学部 整形外科学教室)
パラ競技スポーツ現場におけるサポート(仮)
- 川端 佑介
- (横浜市立大学 整形外科 NPO法人日本ブラインドサッカー協会)
- 樋口 則之
- (一般社団法人 日本車いすラグビー連盟)
ライフステージを貫くスポーツ障害へのアプローチ ー子どもから中高年(仮)
- 山本 祐司
- (市立函館病院)
- 岩本 潤
- (慶友整形外科病院 骨関節疾患センター)
肉ばなれ再発予防のための最新情報(仮)
- 深井 厚
- (帝京大学医療技術学部 スポーツ医療学科)
- 秋吉 直樹
- (ジェフユナイテッド市原・千葉)
スポーツ循環器(アスリートハートと心筋症、心肺運動負荷試験の活用)(仮)
- 木下 訓光
- (法政大学 スポーツ健康学部)
- 足利 光平
- (聖マリアンナ医科大学スポーツ医学講座)
バスケットボールにおけるスポーツデンティストとしての活動・取り組み・今後(仮)
- 月村 直樹
- (日本歯科大学附属病院)
月経周期と運動パフォーマンスに関する最新の科学的知見(仮)
- 須永 美歌子
- (日本体育大学 児童スポーツ教育学部)
睡眠・時差調整(仮)
- 星川 雅子
- (国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部門)
スポーツ医科学の責任
- 永富 良一
- (東北大学産学連携機構 イノベーション戦略推進センター)
アスリート健診モデル事業における大学と医療機関との連携(仮)
- 庄野 菜穂子
- (西九州大学 健康福祉学部)
シンポジウム
- ライフパフォーマンスを高めるスポーツ医学(Ⅰ)
- ライフパフォーマンスを高めるスポーツ医学(Ⅱ)
- 東京2025世界陸上メディカルサポートミッション
- 2026アジア・アジアパラ競技大会のメディカルサービス
- ACL再建後のスポーツ復帰を考える
- スポーツ外傷・障害予防の取り組み(スポーツ種目別)
- オーバーヘッドスポーツにおける上肢の外傷・障害
- 整形外科の積極的保存治療
- スポーツ復帰を目指した腰痛疾患の治療戦略
- 心臓病とがんにおけるライフパフォーマンス向上を目指した運動・スポーツの役割
- 非専門医も知っておきたい、スポーツ現場で役立つ最新知識"
- レスリング競技、ラグビー競技における多職種連携の成果:スポーツ医科、スポーツ歯科、アスレティックトレーナーのこれまでの協働・今後
- <リカバリーセッション>アスリートのデコンディションに気づくポイント
- 健康日本21(第三次)、身体活動ガイドライン・アクティブガイド
- ライフパフォーマンス向上を実現するパラスポーツの意義とその実践(仮)
- 妊娠期・産後のスポーツ実施に向けた支援・研究の現状
- 成長期スポーツ選手のパフォーマンス向上に対する取り組み(日本小児整形外科学会合同)
- 多職種連携から見た新たなアスリートサポート(日本スポーツ栄養学会合同)
- これからのアンチ・ドーピング活動(日本アンチ・ドーピング機構合同)
- 地域で活躍するスポーツ医・メディカルスタッフ(仮)(日本プライマリ・ケア連合学会合同)
- 脳振盪 アムステルダム宣言を国内で実践するために何が必要か?(日本脳神経外傷学会合同)
- スポーツに取り組む人々をささえるメディカル&コンディショニングスタッフの働き方(日本スポーツ理学療法学会合同)
- 骨粗鬆症を多面的に予防する(仮)(骨粗鬆症学会合同)
- パフォーマンス向上に寄与するメディカルフィットネス(メディカルフィットネス研究会合同)
ワークショップ
- 医師とアスレティックトレーナーの連携による腰痛(再発)予防の実際(日本アスレティックトレーニング学会合同)
委員会企画
- 大会救護(学術委員会競技スポーツ部会大会医療小員会)
- 国際委員会 交流企画 スポーツ医学会の国際交流と発展
- YMM(Young Members‘ Meeting)交流企画
- 女性会員支援部会ワークショップ
「耳とスポーツ~もう一つのオリンピック、東京2025デフリンピック、がやってくる〜」
共催シンポジウム(共催:大塚製薬株式会社)
全世代に向けた健康づくりの地域戦略:スポーツ障害予防から生活習慣病対策、介護予防まで
市民公開講座
- ① 子どもの未来を育むスポーツのために:競技偏重を超え、心身を育むアプローチ
- ② スポーツで健康な日本をつくろう!
子ども企画展示
- Active Child Program(JSPO)
- Organ Rooms Project(メディカルレビュー社)
スポーツ医学 最前線視察ツアー
JFA夢フィールド