座長・演者の皆様へ
口演発表の方へ
1. 発表時間
| シンポジウム | 個別にご案内 |
|---|---|
| 学術集会賞 候補セッション |
発表8分、質疑応答5分(1人13分)
|
| 一般演題 | 口演5分・質疑2分(計7分) |
2. 発表形式
PC プレゼンテーション(1面)のみとします。
ご口演は、データの持込み・PC の持込みどちらでも可能です。
Macintosh をご利用の方は、ご自身のPC 持ち込みを推奨します。
3. PC 受付
| 場 所 | 幕張メッセ国際会議場2階 |
|---|---|
| 日 時 | 11月2日(日) 7:30 ~ 17:00 11月3日(月・祝) 7:30 ~ 15:00
|
4. 発表について
演者は担当セッション開始時刻の10分前までに、講演会場左手前方の次演者席にご着席ください。
- 演台にモニター、マウス、キーパッドを用意いたしますので、演者自身の操作で進めてください。
- 発表時間の終了1分前に黄ランプ、終了は赤ランプでお知らせいたします。
- 討論時間については座長の指示に従ってください。
- お預かりしたデータは会終了後に責任を持って消去させていただきます。
- ※必ず利益相反(COI)状態についての開示をお願いいたします(発表スライド2枚目)。
5. 口演発表データ作成方法
【PC 発表(PowerPoint)データ持込みによる発表の場合】
〈データの作成環境〉
| PC のOS | Windows11 |
|---|---|
| アプリケーション | Windows 版 PowerPoint 2021(365) |
| フォント(日本語) | MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝 |
| フォント(英 語) | Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman |
- スライドのサイズは16:9で作成ください。口頭発表は、すべてPC 発表(PowerPoint)のみといたします。
- メディアはUSB フラッシュメモリでの持ち込みに限ります。
- 持ち込まれるメディアには、発表データ以外のデータを入れないようにしてください。またデータのファイル名は演題番号(半角)に続けて、演者氏名(漢字)をつけてください。
- ※規定外のバージョンで作成された発表データは、表示に不具合が生じる可能性があります。
- PC 発表(PowerPoint)データは、作成に使用されたPC 以外でも必ず動作確認を行ってください。
- フォントは特殊なものでなく、PowerPointに設定されている標準フォントをご使用ください。また、ご自身のPC 以外でも文字化け等がなくデータを読み込めるかどうかを事前にご確認ください。
- お預かりした発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去します。
- 動画ファイルの注意点
動画を使用する場合、なるべくPowerPoint 本体に埋め込み挿入し、動画ファイル単体はWindows標準状態のコーディックで再生できるものを使用してください。- ※動画データも同じファイルに保存のうえ、ご持参ください。
【PC 本体持込による発表の場合】
- PC 本体を持込の場合はPC センターにてパソコンの出力チェック後、発表セッション開始30分前までにご自身で会場内演台付近の「オペレーター席」までPC をお持ちください。PC は、発表終了直後にオペレーター席にて返却いたします
- Macintosh で作成した場合は、ご自身のPC 本体持ち込みを推奨いたします。
- ノートパソコン持込の場合でもバックアップ用データをUSBフラッシュメモリでご持参ください。また、パソコンのAC アダプターは必ずご自身でご用意ください
- モニター出力端子にHDMI コネクター(通常のモニター端子)が装備されているものに限ります。この出力端子を持つPC をご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要する場合は必ずご持参ください。
タブレット端末でのご発表はできません - スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除してください。
また、再起動をすることがありますので、パスワード入力は「不要」に設定してください。
ポスター発表者の方へ
1)貼付および撤去
| 場 所 | 幕張メッセ国際会議場2階コンベンションホールA |
|---|---|
| 貼付日時 | 11月2日(日) 8:30 ~ 10:30 |
| 撤去日時 | 11月3日(月・祝)14:00 ~ 15:00 |
- ※1日毎の貼り替えは行わないため、2日目に発表の方も1日目より貼付ください(2日目からのご参加となる場合は、遅くとも8時30分までに貼付ください)。
- ※指定された討論時間が終了しても、上記撤去時間までは撤去しないでください。
- ※勤務の都合、交通移動等で上記貼付時間に間に合わない場合は、ご発表時間までに掲示をお願いいたします。
撤去時間に撤去が難しい場合は、(1)代理の方にお願いをするか、(2)掲示したままでも構いません。
撤去時間を過ぎても撤去されなかったポスターは、事務局にて処分いたします(保存、返送などのご要望には応じられませんのでご了承ください)。
2)発表について
| 発表日時 | 11月2日(日) 17:00 ~ 18:10 11月3日(月・祝) 8:30 ~ 9:30 |
|---|
- 発表3分、討論2分の計5分です。
- セッション開始15分前までに会場にお集まりください。
- 発表、討論は座長の指示に従ってください。
- 掲示用ピンおよび発表者用 リボンは各パネル前に用意しております。
リボンは発表時間帯にお付けください。
ポスター作成要項
- 演題番号は事務局で準備いたします。
- 演題名・所属・氏名は各自ご用意ください(横70cm×縦20cm)。
- 発表掲示部分は横90cm×縦160cm です。
- 利益相反(COI)状態については、ポスターの最後に開示をお願いいたします。

利益相反の開示について
演題発表をされる方は、口演発表・ポスター発表を問わず発表スライドあるいはポスター等に利益相反状態を表示する必要があります。 口演発表者はスライド2枚目(タイトルスライドの次)に、ポスター発表者は最後の部分に表示してください。
座長へのお願い
- 口演座長は担当セッション開始予定の10分前までに、会場前方の次座長席にご着席ください。
- ポスター座長は担当セッション開始予定の20分前までに、ポスター座長受付にお越しください。
- 発表、質疑応答、総合討論を含めて時間内で終了するようにご協力ください。
質疑応答について
- 質問者はあらかじめマイクの前に整列のうえ、座長の指示に従ってください。
- 質問を始める前に所属、氏名を述べてください。
- 時間の都合上、途中で打ち切ることもありますので、ご了承ください。


