第36回日本臨床スポーツ医学会学術集会

各種単位取得について

日本整形外科学会 教育研修単位

  • ※単位申し込みの際、学術集会の参加受付番号を入力する欄がありますので、必ず先に学術集会の参加登録をお済ませください。

下記講演は、日本整形外科学会の教育研修講演として認定されています。
受講単位は1演題につき専門医単位(N)または認められている認定単位のいずれか1単位です。
自動的にNに振り分けられますので、後日、会員専用ページ内の「単位振替システム」上にてご自身で振替をお願いいたします。

  • ※取得単位数の上限は14単位です。並列するプログラム(以下の表の各同色としているもの)は重複でのお申し込みができませんので、ご注意ください。
    単位申し込み画面では、ご自身が希望される重複のない組み合わせの区分を選択するとともに、それ以外の組み合わせの区分にも「申し込まない」にチェック入れてください。

1. 単位申請方法

1)
日本整形外科学会 教育研修単位、のお申し込みは、学術集会参加登録とは別システムになります。
単位のお申し込みをされる方は、先に学術集会参加登録をお済ませのうえ、「参加登録完了メール」に、記載された登録画面のURLからお申し込みください。
2)
ランチョンセミナーの整理券と日本整形外科学会教育研修単位は紐づいておりません。
ランチョンセミナーの受講で単位を取得される方は、必ず事前に単位申し込みシステムでの同じセミナーの選択・1,000円のお支払いと、当日のランチョンセミナー整理券入手の両方が必要です。
<ランチョンセミナー整理券無しで、日本整形外科学会 教育研修単位が必要な場合>
整理券の無い方も、当日空席があれば聴講は可能です。
3)
学術集会当日は、講演開始10分前から開始10分後までに、「日整会JOINTS」のマイページよりQRコードを表示のうえ、会場入口の端末にかざして出席登録を行ってください。
  • ※学術集会の参加証発行QRコードとお間違えのないようご注意ください。
4)
受講料は講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。
また受講取り消し・変更の手続きはいたしません。
5)
以下の場合は単位を取得出来ませんのでご注意ください。
  • 受講申し込み(支払い)がお済みでない場合
  • セッション開始10分を過ぎた場合
  • 途中退場された場合

2. 学術集会当日までに準備のお願い

日本整形外科学会 教育研修単位の取得は、日整会アプリ「JOINTS」のQRコードが必要となります。QRコードを取得するには、JOINTSへの初回ログインを完了いただく必要がありますので、必ず当日までにお済ませいただきますようお願いいたします。
初回ログイン方法等の詳細については、以下よりご確認ください。

3. 研修医の方の受講について

上記 1)〜 4)の手順に加えて、「研修手帳」の押印欄に、ご本人で「ホームページ参照」と記載をお願いいたします。
研修会認定番号および演題名もご本人で記載いただきます。
ただし、平成27年度以降に入会された方は研修手帳への記載は必要ございません。

日本整形外科学会 認定スポーツ医資格継続単位(学術集会による単位)

学術集会の参加をもって、1単位とします。
本単位は日整会スポーツ医のみ対象となります。

■単位申請方法

日整会の単位として認定されている研修会以外に参加されている方も単位付与の対象となりますが、自動では参加単位が反映されない為、単位反映をご希望される先生は、日整会会員ページより、下記手順にて自己申告申請を行ってください。

  • ホームページ:https://www.joa.or.jp/ 右上の「JOINTSログイン」を押下しログイン
  • 左のサイドバー(左上「≡」)の「資格・単位」>「単位付与を希望する認定医の名称」>「自己申告申請(認定医関連学会)」より、参加証又は受講証明書をご登録ください。

日本医師会認定健康スポーツ医再研修会

本学術集会は、日本医師会認定健康スポーツ医学再研修会として承認される予定です。

取得単位数の上限はありませんが、並列するプログラム(以下の表の各同色としているもの)は重複でのお申し込みができませんので、ご注意ください。
※当日、現地でのお申し込みとなります。

※学術集会当日までに準備のお願い(医師会員、非会員共通)
2025年4月1日より、更新申請は医師会会員情報システム(MAMIS)を使用しての申請となりました。必ず事前のご登録をお願いいたします。
下記より、ご登録方法および更新申請方法をご確認ください。

■単位申請方法

セッション毎に会場入口でスタッフが「受講確認票」をお渡しいたします。
所属医師会県名、医籍登録番号、所属医療機関名、連絡先(電話番号、メールアドレス)をご記入いただき、セッション終了後、会場退出時スタッフに「受講確認票」をご提出ください。
「受講確認票」と引き換えに「単位のご案内」をお渡しいたします。

日本医師会認定産業医制度産業医学研修会

本学術集会は、日本医師会認定産業医制度産業医学研修会として承認される予定です。

取得単位数の上限はありませんが、並列するプログラム(以下の表の各同色としているもの)は重複でのお申し込みができませんので、ご注意ください。
※当日、現地でのお申し込みとなります。

※学術集会当日までに準備のお願い(医師会員、非会員共通)

2025年4月1日より、更新申請は医師会会員情報システム(MAMIS)を使用しての申請となりました。必ず事前のご登録をお願いいたします。 下記より、ご登録方法および更新申請方法をご確認ください。

日本スポーツ協会公認 資格更新のための研修

<指定演題一覧>(予定)

●スポーツドクター・アスレティックトレーナー更新研修について

本学術集会は、日本スポーツ協会公認スポーツドクターおよび公認アスレティックトレーナー資格更新のための更新研修会の一つとなります。資格をお持ちの方は、ご自身の更新研修受講状況をご確認のうえ、未受講の方は下記の通り手続きをしてください。

1. 申請方法

1)
指定演題を合計4時間(240分)以上、聴講してください。 各セッションは最初から最後まで聴講することが条件となります。
2)
「 出席確認カード」に必要事項を記入のうえ 、日本スポーツ協会までメールまたはFAXにて送付してください。その際、表面にネームカードのコピーを貼付してください。
  • ※「出席確認カード」は、当日、会場1F単位受付で配布します。
    また、日本スポーツ協会のホームページからもダウンロード可能です。

●スポーツドクター は、こちら から
●アスレティックトレーナーは、こちらから

2. 送付先

日本スポーツ協会スポーツ指導育成部 スポーツドクター担当/ AT 担当
FAX:03-6910-5820  E-mail:drat-kakunin@japan-sports.or.jp

3. 送付期限

※決定し次第、掲載いたします。

4. 研修受講状況および資格期限有効確認方法等

  • 指導者マイページよりご確認ください。
  • 登録状況およびスポーツ指導者マイページに関するご質問は下記までお問い合わせください。
    TEL:03-5148-1763(公認スポーツ指導者登録係)
  • 既に有効期限が切れている方は資格の更新にあたり「復活登録申請書」の提出および再登録料が別途必要となる場合があります。
    出席確認カードを提出後日本スポーツ協会までお問い合わせください。
  • マイページ上の更新研修受講状況の反映には、「出席確認カード」および「視聴確認カード」を提出いただいてから4〜6週間程度お時間をいただきます。予めご了承ください。

●スポーツデンティスト更新研修について

本学術集会は、日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト資格更新のための更新研修会の一つとなります。資格をお持ちの方は、ご自身の更新研修受講状況をご確認のうえ、未受講の方は下記の通り手続きをしてください。

1. 申請方法

1)
指定演題を合計4時間(240分)以上、聴講してください。
そのうち、1講演は次ページに掲載の必須演題(60分)を含んでください。
2)
「出席確認カード」に必要事項を記入のうえ、日本歯科医師会までメール送信または郵送またはFAX にて提出してください。
その際、2ページ目にネームカードのコピーを添付してください。
  • ※「出席確認カード」は、会場1F単位受付で配布します。
    また、日本スポーツ協会のホームページからもダウンロード可能です。

2. 送付先

日本歯科医師会 スポーツデンティスト担当
FAX:03-3262-9885(TEL:03-3262-9213)

3. 送付期限

※決定し次第、掲載いたします。

4. 研修受講状況および資格期限有効確認方法等

  • 指導者マイページよりご確認ください。
  • 登録状況およびスポーツ指導者マイページに関するご質問は下記までお問い合わせください。
    TEL:03-5148-1763(公認スポーツ指導者登録係)
  • マイページ上の更新研修受講状況の反映には、「出席確認カード」および「視聴確認カード」を提出いただいてから4〜6週間程度お時間をいただきます。予めご了承ください。

健康運動指導士および健康運動実践指導者の登録更新

本学術集会は、健康運動指導士および健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、講義3.0単位が認められます。(認定番号:256626)

<単位申請方法>
  1. 学術集会当日、会場1Fの単位受付にお越しください。
  2. 受付にて必要事項を記入していただきましたら、健康運動指導士証・健康運動実践指導者証を確認いたしますので、必ずご持参ください。
  3. 確認が取れましたら受講証明書をお渡しいたします。

日本健康運動看護学会 健康スポーツナース更新講習

本学術集会は、健康スポーツナース更新講習会(1時間)として認定される予定です。

  • ※健康スポーツナース資格更新時には、参加を証明できる書類(参加証、領収書など)の提出が必要ですので、参加を証明できる書類を更新時まで各自保管していただきますようお願いいたします。
Return Top